ライセンスを取る前くらいから、朝起きたら一通りグライダー用の天気予報を考えるという習慣ができました。
だいたい欠かさずに毎朝やっているのですが、まだまだトンチンカンな予報も多いです。
今の天気予報の手順を書いておこうと思います。
いろいろな情報を見て考えるべきは風とサーマルトップと双方の時間変化です。雨予報などは自分でする必要はないので天気予報サイトを見ましょう。
まずウェザブリの友を眺めて概況を頭に入れます。
このサイトは文字で解説があるので、最初から大きく予報を外して無駄なやり直しをせずにすみます。
地上(予報)天気図を前日、当日朝、翌日と眺め、さっきの概況を思い出しつつどのように天気が移り変わるか、気圧配置などを読みます。
重要なのが風ですが、気圧配置から読み取れる風は大局的なものなので、もちろん等圧線が混んでいれば気圧配置通りに吹きますが等圧線が空いていれば局所的な現象で風が吹きます。(例:海陸風)
局所的な現象というのがくせ者で、ベテラン教官が謎の予報をたまに出すのはこれを熟知してるからです。(言い伝えを参照)
寒冷前線が通過しそうな場合は静穏から突然ド強風に変わるので特に注意しましょう。ひどいときは突然20m/s以上吹きます。
風の傾向を考えたら高層予想天気図を見て上空1500m(850hPa)の気温を読みます。気温逓減率が0.7以上ならそれなりに大気が動くとみてよいそうです。
サーマルトップはNOAAでStability time seriesを見ます。ここはそれなりに当たっている気がします。
もちろん露点など調べてエマグラムを元にしてもよいのですがやり方がわからないので結果だけ使います。
ここのサイトによるとサーマルの強さはサーマルトップによって決まるそうです。
サーマルの強さ(kt)=1.2×雲底高度(ft)の千の位の数字-1
最近ブルーサーマルなのでこの辺は積雲が出だすこれから検証してみようと思います。
で、最後にBLIPMAPを見ます。
データの更新が遅いのか知りませんがトンチキな予報をたまに出すのでここだけ見てはしゃぐのは危険です。
風の予報だけは他にいい手段がないので自信がないときはここを頼りにします。たまにGPV気象予報も見ます。
サーマルトップとか強さの予報は初ソロ日和でもない限り基本的にいい感じに出るはずなのでテンションを上げて布団から出ましょう。
滑空場に着いたら、風の実況を調べます。出るのが遅いですがアメダスとかを使いましょう。運良く野焼きや工場の煙があればいい目印になります。
飛ぶ前に風を考えておくのが重要です。
風が弱かったりウインチ曳航が下手だったりすると離脱高度400mがよくあるので離脱地点から2~3km半径以内、時間にして5分以内でサーマルをヒットする必要があります。
地上の暖かそうなところやトリガーから風下に延びているであろうサーマルの列を仮想すれば少しはヒット率が上がるのです。
1つめのサーマルをヒットして600mまで上がってしまえば後はGPSの軌跡を見るとかして上空の風や巡航コースを考えます。ヒットしなかったら撃沈…
長々と書きましたが、上のリンクを全部ブラウザで開いてタブ固定しておけば起きてノパソを開いて次々見るだけなので流れ作業です。
なるべく毎日見て季節の傾向や移り変わりの周期を観察するようにしています。
2013年3月30日土曜日
2013年3月25日月曜日
3月合宿
2013/03/24
一面の曇り空の下ASK21でチェックフライトの後ASW24に3回。
晴れ間がのぞく瞬間だけ滞空機が出るも機材トラブルで出遅れたため滞空できず、その上4機のガグルに突撃したため教官に怒られる(腕立て×20)。
着陸は荒れ荒れで翼端を擦ったり機首を擦ったりした。
0+28 悲しいのでGPSログはなし
2013/03/25
視程不良と雨のため飛ばなかった。
機体の整備をして消耗品を買いだした。
2013/03/26
2013/03/27
疲労がたまっていたのか朝から体がだるい。
操縦も本調子が出るわけもなく全然滞空できなかった。
原因ははっきりしていて、機首の上下に操作が追いつかず、速度を抜いて定常旋回できないのでどんなにサーマルがあっても上がれないのである。
ASW24は操縦のレスポンスがよく素直なので無駄舵に非寛容だと感じた。
26日夕方から高熱が出て寝込む。宿舎で寝倒したまま27日で合宿が終了した。
天気が悪かったり無線が壊れたりいろいろ運が悪かったのもありますが、ASW24に乗り続けてこれだけ滞空できないとなるとこれまで気にしていなかった無駄舵や迷いが浮き彫りにされた感があります。
次はなるべく複座で教官に教えてもらいたいものですが下級生が教官(と複座機)を占有するのはこれからも変わらないので今合宿複座で飛べなかったのは非常に心残りです。
3月合宿の飛行時間 1+08
2013/03/27
疲労がたまっていたのか朝から体がだるい。
操縦も本調子が出るわけもなく全然滞空できなかった。
原因ははっきりしていて、機首の上下に操作が追いつかず、速度を抜いて定常旋回できないのでどんなにサーマルがあっても上がれないのである。
ASW24は操縦のレスポンスがよく素直なので無駄舵に非寛容だと感じた。
26日夕方から高熱が出て寝込む。宿舎で寝倒したまま27日で合宿が終了した。
天気が悪かったり無線が壊れたりいろいろ運が悪かったのもありますが、ASW24に乗り続けてこれだけ滞空できないとなるとこれまで気にしていなかった無駄舵や迷いが浮き彫りにされた感があります。
次はなるべく複座で教官に教えてもらいたいものですが下級生が教官(と複座機)を占有するのはこれからも変わらないので今合宿複座で飛べなかったのは非常に心残りです。
3月合宿の飛行時間 1+08
2013年3月22日金曜日
androidタブレット関連②
秋葉原で色々買ってきました。
12V2.3Ahの鉛蓄電池2つ、12Vスイッチングレギュレータ、ケーブル類です。
スイッチングレギュレータは鉛蓄電池を直列つなぎした24Vから安定して12Vを得るために使います。
買ってきたバッテリーの電圧を測ってみると約12Vだったので、直結してみるときちんと充電出来ました。
充電したてのバッテリーは13Vを超えるので、この方法は使いたくないですね。
スイッチングレギュレータのパーツを一部買い忘れたので、製作の続きはまた今度になりそうです。
12V2.3Ahの鉛蓄電池2つ、12Vスイッチングレギュレータ、ケーブル類です。
スイッチングレギュレータは鉛蓄電池を直列つなぎした24Vから安定して12Vを得るために使います。
買ってきたバッテリーの電圧を測ってみると約12Vだったので、直結してみるときちんと充電出来ました。
充電したてのバッテリーは13Vを超えるので、この方法は使いたくないですね。
スイッチングレギュレータのパーツを一部買い忘れたので、製作の続きはまた今度になりそうです。
2013年3月21日木曜日
androidタブレット関連①
今使っているタブレットはAcerのiconia tab a100という7インチタブレットです。
こういう感じでキャノピーに吸盤でマウントして使います。
特に飛行機用に選定したわけでもないので気圧高度計などの特別な機能はありませんが、bluetoothで外部GPSと接続することで高精度なGPSや気圧高度計が使えます。
XCsoarというアプリでフライトコンピュータにもなります。
ただ問題なのが、バッテリーです。
よく調べずに買ったためUSB給電不可、12V電源で充電するもののコネクタは専用と非常に不便です。
その上バッテリーの持ちも悪くせいぜい4時間といったところです。
なので、外部電源を自作することにします。
まずコネクタはこれが流用できるらしいです。
次は電源です。
ACアダプタを見ると12V1.5Aが必要なようなので、12V鉛蓄電池(グライダーによく使うので充電器がいっぱい転がっている)2つの24Vからスイッチング電源で12Vを作ればよいです。
12V鉛蓄電池と言っても電池の減り具合によって11~13Vくらいの幅があるので少し面倒です。
明日秋葉原で部品をそろえて速攻作ろうと思います。
こういう感じでキャノピーに吸盤でマウントして使います。
特に飛行機用に選定したわけでもないので気圧高度計などの特別な機能はありませんが、bluetoothで外部GPSと接続することで高精度なGPSや気圧高度計が使えます。
XCsoarというアプリでフライトコンピュータにもなります。
ただ問題なのが、バッテリーです。
よく調べずに買ったためUSB給電不可、12V電源で充電するもののコネクタは専用と非常に不便です。
その上バッテリーの持ちも悪くせいぜい4時間といったところです。
なので、外部電源を自作することにします。
まずコネクタはこれが流用できるらしいです。
次は電源です。
ACアダプタを見ると12V1.5Aが必要なようなので、12V鉛蓄電池(グライダーによく使うので充電器がいっぱい転がっている)2つの24Vからスイッチング電源で12Vを作ればよいです。
12V鉛蓄電池と言っても電池の減り具合によって11~13Vくらいの幅があるので少し面倒です。
明日秋葉原で部品をそろえて速攻作ろうと思います。
blog作成
2013/03/21
当ブログ主任飛行士のhibiです。
グライダーで飛んだ記録を主に書きます。
その他フライトに使えるandroidアプリや飛行機系工作も書きます。
今のホームグラウンドは妻沼、搭乗機はASK21 SZD-51-1 ASW24
登録:
投稿 (Atom)